登山者なら知っておきたいパッキングのコツを覚えよう!
今回は、好日山荘おとな女子登山部のなっちゃんが、登山の基本であるパッキングのコツを教えてくれました。コツを覚えて、後ろ姿がビシッと決まる登山者になりましょう!
こんにちは!私はこの時期「次の山登りはどうしようかなー」とわくわくしながら考えています♪
これまでたくさん山に登っていた方も、これから久しぶりに登る方も、山の計画を立てて準備を始めましょう!!
持っていくアイテムを決めたら、いざ荷物をパッキング!・・・このパッキング、みなさん「荷物を詰める場所」を考えて詰めていますか?
実は、バックパックの中へ工夫していれるだけで、同じ荷物を入れても重さの体感が変わります! 知らなかったという方のために、今回はパッキングのちょっとしたコツをご紹介します♪
荷物を詰める場所って? 詰め方の工夫で体感する重さが変わる!
準備した荷物をそのままポンポン入れていく…とりあえずよく使うものだけ上の方に入れる…そんな感じで荷物を詰めている方も多いでしょう。
しかし、バックパックのどこに何を詰めるかによって、バランスや体感する重さが変わってきます。
まずは、バックパックの中を大きく4分割して考えてみましょう。
Ⓐ よく使うもの・緊急時に必要なもの
Ⓑ 必要なときすぐに取り出すもの
Ⓒ 重量があるもの
Ⓓ あまり使わないもの
詰めるときも、底面には軽いもの、背面には一番重いもの、上部には比較的重いものを詰めましょう。
では、上で記したⒶ〜Ⓓに、具体的にどんなものを入れたらいいのでしょうか?
一例としてあげてみましょう。
Ⓐ エマージェンシーキット、レインカバー、行動食など
いざという時すぐに取り出したいエマージェンシーキットやヘッドランプ、頻繁に出し入れする行動食は上部へ。雨蓋付きのバックパックならば、雨蓋のポケットに入れるとすぐに出せて便利です。
Ⓑ レインウェア、ミドルレイヤーなど
休憩時に羽織りたいミドルレイヤー(フリース等)や、雨天時にすぐ取り出したいレインウェアはできるだけ取り出しやすい場所へ。
Ⓒ 水やバーナーなどの調理器具
一番重量のある水(ハイドレーション)や、行動中には使わない調理器具等
Ⓓ 着替えや防寒着
泊まりの場合は、山小屋についてから取り出す着替え・洗面用具・防寒着などは下の方に入れておくと◎。
自分の中でどれがよく使うものか? その山行でどのタイミングで取り出すか? などを考えて入れるだけで、入れる場所が決まり、バックパックの中も探しやすくなりますね。
パッキングするときは、隙間が無いようにするのもポイントです。また、横積みにするのではなく、それぞれを縦に入れることで荷物が取り出しやすくなります。そしてこの時に、左右の重さのバランスも考えながらパッキングしてみましょう!
重たい水や食糧が、左右どちらかに偏っていませんか? 片方に偏っていると、背負っている間に片方の肩に負担がかかり痛くなってしまうことも…。
重たいものはできるだけ中心に詰めてみたり、詰める時に左右が同じくらいのバランスになるよう考えて入れてみたりすると、身体も左右に振られず負担が減ります。
スタッフバッグが大活躍! もうひと工夫でパッキング上手に!
さて、みなさんは荷物を詰める時、アイテムはそのまま入れていますか? 多くの方がすでに使っていると思いますが、「スタッフバッグ」があるだけで、綺麗にパッキングできて荷物の出し入れも楽になりますよ♪
私はスタッフバッグが大好きで、色んな種類・カラー・サイズを使いわけています。
ⓐ 着替え・防寒着
濡らしたくないウェアは完全防水タイプを使用。ロールトップになっていて、内側の縫い目もシームテープで加工済み。万が一バックパックの中に水が入っても、できるだけ濡れを防げるようにしておきます。
お気に入りのスタッフバッグは、「JR GEAR」のコンプレッションドライバッグです。素材の一部分がeVent®(防水透湿素材)になっているので、ウェアを水滴からしっかり守りつつ、圧縮してコンパクトにまとめることができます。
ⓑ 食糧
大きめのジッパータイプで中が出し入れしやすいものへ。食べたいものをパッと見てわかるようにしています。
ⓒ エマージェンシーキット
こちらもジッパータイプで中身が見やすいスタッフバッグ。目立つカラーで、いざというときにバックパックの中でも視認性があり、取り出しやすい工夫を!
ⓓ レインウェア
使用頻度の低いレインパンツはスタッフバッグへ。ジャケットは、ウインドブレーカーとしても着用するのであえてスタッフバッグは使わず、クルッと丸めてフードに収納しています。
ⓔ バーナー・クッカー
巾着タイプ。持っている各クッカーに合うサイズを選び、クッカーの中にはカトラリーなどをまとめてコンパクトにしています。
ⓕ アメニティ類
泊まりがけの山行では、最低限のメイク道具や歯ブラシ・ボディシートなど。小屋やテントで使うものとしてまとめておくと、着いた時に取り出すのも楽チン♪
日焼け止めはこまめに塗り直すので、手持ちのサコッシュなどに入れてます。
スタッフバッグは荷物をこまめに分けられて便利なだけでなく、中のアイテムの防水対策にも◎。
小分けにする必要はない、という方でも、インナーバッグという、バックパック自体に大きく入れる袋もあるので、そちらを使って雨対策をするのもおすすめです。
コンプレッションベルトを使いこなせば、少ない荷物でもきれいに収まる!!
みなさんはバックパックの荷物が少ない時のちょっとした工夫、していますか?
写真のように、下の方に荷物が偏って、上の方がスカスカのまま…というのは、雨蓋が下に落ちてカッコよくないですよね。
この状態は見た目の不格好さだけでなく、荷物の重心が下にあることでバックパックも重く感じ、背負いにくくなります。
そこで使うのが左右についた「コンプレッションベルト」です。「え? この紐、ちゃんと役割あったの?」なんて方も、次のパッキングから活躍させてあげましょう。
荷物が少ない時には、中の荷物をできるだけ縦長につめてあげて…左右のコンプレッションベルトをひくことで、細長くパッキングしてあげます。
すると……!!
ご覧のとおり!!上下のバランスよくパッキングができました♪
見た目も整っていて、こちらの方がかっこいいです!
横からみるとこのような仕上がりに。すっきりしてみえます。
コンプレッションベルトは、上下に2本あるモデル、1本のモデル、ついていないモデルなどがあります。
大きめのバックパックで、日帰りから小屋泊まで使い回したい方は、バックパックを選ぶ際にコンプレッションベルトが使いやすいモデルを選ぶのもオススメです!
白馬岳の大雪渓での後姿。バックパックの形が整うだけでビシッと決まります!
コンプレッションベルトを使いこなして、後ろ姿から「カッコイイ!」と思われるようになりましょう!
さて、パッキングはもうばっちりでしょうか!? 次に登る日に、ぜひパッキングを意識して準備してみてください♪
なっちゃん(好日山荘おとな女子登山部) 埼玉県生まれ。学生時代にいわゆる「山ガールブーム」をきっかけに山登りを始める。好日山荘に入社してからは、アルプスのテント泊・雪山登山とどっぷり山浸りに。最近はハードな山行よりも、ゆったり楽しめる山登りにシフトチェンジ中。山登り+下山後の観光がマイブーム。好きな山域は尾瀬。