雪山登山のマストアイテム・アイゼン特集
多くの種類があって迷うアイゼン選び。特集では目的に合った選び方とスノーシューなど雪を楽しむアイテムを合わせてご紹介します。
■アイゼン(クランポン)とは?
金属(主に鉄)の爪で雪面を捉える道具です。登山靴のソール(靴底)は車のタイヤに似ていて、土や岩の上でグリップ力を発揮しますが、雪や氷の上ではグリップ力が低下します。タイヤの雪道用のチェーンのように登山靴につけたアイゼンの爪がささることで雪や氷の上でグリップ力を発揮します。爪の本数と長さによってグリップ力がかわります。低山や樹林帯ではストック、急な斜面や稜線ではピッケルと合わせて使用します。
■アイゼンの選び方
雪の低山では軽アイゼン(6本爪アイゼン)、本格的な雪山では10本・12本爪アイゼンを使用します。軽アイゼンは靴のサイズで選びます。10本・12本爪アイゼンは使用する雪山用登山靴のタイプ、登山靴とアイゼンの相性、登るルートに合わせて選びます。 基本は12本爪を使用しますが、靴のサイズが小さい方は10本爪アイゼンの方がバランスが良い場合があります。
■軽アイゼン(6本爪アイゼン)
トレッキングポール(ストック)と防水トレッキングシューズで登る冬の低山で使用します。 靴の中心につける(つま先とかかとには爪がない)ため、フラットフィッティング(足裏全体を地面につける)でアイゼンの爪を雪面にきかせます。冬だけでなく夏の雪渓歩きにも使用します。
靴のタイプ:ミッドカット・ハイカット
固定方式:脱着が簡単なラチェットタイプとストラップタイプ
使用する山の例:奥多摩、丹沢山系、高尾山~陣馬山(関東)、六甲山系、金剛山(関西)、宝満山(九州)
※使用する山は一例になります。登るルートや積雪量によっては10本爪以上のアイゼンを使用する場合もあります。
■10本・12本爪アイゼン
本格的な雪山に登るためのアイゼンです。アイゼンの爪はつま先から踵まで足裏全体にあり雪の斜面を靴全体でとらえます。雪の傾斜を登るためにつま先に前爪があります。
雪山用登山靴の種類や登るルートに合わせてアイゼンのタイプ(バンドタイプ、セミワンタッチ、ワンタッチ)を3種類から選びます。
※靴とアイゼンとの相性があり、タイプが合っても正しく装着できない場合があります。
靴のタイプ:雪山用登山靴(ハイカット)
固定方式:バンドタイプ、セミワンタッチ、ワンタッチ
使用する山の例:八ヶ岳、アルプス(信州)、谷川岳(関東)、伯耆大山(中国地方)
■スノーシュー
スノーハイクやバックカントリーのハイクアップ・アイスクライミングのアプローチに活躍します。
なだらかな雪原を歩くタイプと、踵のヒールリフターで傾斜のある登り(ハイクアップ)に対応できるタイプに分かれます。
靴のタイプ:ハイカット
使用する山の例:奥日光 戦場ヶ原(関東)、上高地、美ヶ原、富士見台高原(信州)、砥峰高原(関西)
■チェーンアイゼン
雪がふった林道など平坦な雪道で活躍するチェーンアイゼン。雪のない冬の低山へのもしもの備えやアイゼンと併用して雪山のアプローチに活躍します。
■滑り止め
凍結路や街中の雪道に活躍する滑り止め。突然の雪の備えにおススメです。
■ゲイター(冬用スパッツ)
雪が登山靴の中に入るのを防ぐために使用します。 脚部の冷え対策の効果もあります。夏用のゲイター(スパッツ)と違い丈がながく生地が厚いタイプを選びます。アイゼンの爪で擦れても破れにくいようアイゼンガードがついています。