

雪山登山を楽しもう!
雪山には人を引き付けてやまない魅力があります。
標高を求めなくても、雪が降り積もる里山、日帰り低山はたくさんあります。
自分のスキルや体力などと照らし合わせた時「ちょっと自分には無理かな」と思いつつも、
「行ってみたいな」と思っている雪山未経験の方、多いのではないでしょうか。
初めてだけど「雪山を登ってみたい」と考えている方に、今回は雪山登山に
必要な道具(ギア)をご紹介します。
今年、あなたも初めての雪山登山に挑戦してみませんか。

アイゼン
EISEN
アイゼンは金属の爪が付いた靴の底に装着する道具のことです。
雪や氷の上で確実なグリップ力を得ることができ、爪の本数・形状によって、使い分けが必要です。
CHECK!
爪の数による種類と用途の違い

チェーンアイゼン(チェーンスパイク)
- 凍結した平らな路面歩きにおすすめ!
- 短く小さい爪がいくつも付いており、積雪が少ない凍結した平地での利用に適しています。
※チェーンアイゼンの爪は非常に短いため、本格的な雪山登山には向いておりません。

4本爪(軽アイゼン)
- 低山・里山での備えとして
- 靴の土踏まず部分に装着するタイプです。コンパクトなため携帯に適しています。里山や低山にて雪があるかどうか迷う時に備えとして持っていくと重宝するモデルです。
※傾斜があり凍っている登山道の場合は爪の接触面が少ないためグリップが効きにくい場合もあります。

6本爪(軽アイゼン)
- 夏の雪渓や積雪時の低山に
- 4本爪アイゼンに比べ接地面が多いので安定感があります。夏の白馬岳などの雪渓歩きや道が凍る箇所がある冬の低山に適しています。
※つま先部分に爪がないため急な斜面には向きません。

10~12本爪
- 厳冬期や急斜面のあるルートに
- 本格的な登山にも適したタイプです。急斜面でもグリップ力を保てるようつま先部分の爪が2本前面に出ています。

ピッケル
ICE AXE
CHECK!
ピッケルの役割をチェック!
ピッケルは積雪期の登山をサポートし、安全を確保するために使う道具です。
- 1. 雪面歩行時のバランス保持
- 杖として使用し、バランスを確保します。メインとなる使用方法です。
- 2. 急斜面の登降時のホールド(手がかり)
- 足場が不安定な所や急斜面で、スピッツェ(柄の下端に付いた尖った部分)を雪面に刺して、手がかり・足がかりにします。
- 3. 転倒時の滑落防止
- 斜面や稜線(山の尾根)で転倒した際、雪面にピック(刃の細く尖った部分)を突き刺して滑落を防止します。

※ピッケルの詳しい使用方法については、必ずツアーなどに参加して、ガイドや経験者の指導を受けましょう。
CHECK!
ピッケルの種類をチェック!目指す山やルートによって最適なモデルを見つけましょう!

一般縦走用
- 一般的な縦走に使用。まっすぐなものを選ぶ
- 雪の稜線を歩いたり、頂上を目指す冬山の一般的な縦走に使用します。杖としての用途が中心となるのでシャフト(柄)がまっすぐのものがおすすめです。

ミックス(MIX)ルート用
- 急斜面や雪稜にも対応!
- 急斜面や岩稜・雪稜(岩場や積雪のある稜線や斜面)が混ざったルート用に使用します。硬い氷にも対応できるピックを持つものを選びましょう。

アイスクライミング用
- 氷壁のクライミングに対応!
- 氷壁のクライミングに使用するモデルです。シャフトは短めで角度がついたピックなどの特徴と共にブレードの部分がハンマーになったタイプがあります。

雪山登山靴
ICE CLIMBING BOOT
雪山用の靴には保温断熱用の素材が使われており、長い時間雪の中を行動していても冷えにくく、いわゆる「凍傷」を予防してくれます。
CHECK!
雪山と夏山の登山靴の選び方の違いについて
- 1. サイズ感と利便性
-
- 厚めの靴下を利用しても履けるサイズかどうか
- グローブを付けたままでも脱ぎ履き、調整がしやすい設計かどうか
- 2. アイゼンとの相性
-
- アイゼンを装着できるモデルかどうか
- 10~12本爪のアイゼンを使う場合、底が固く曲がらない靴かどうか
- 3. 保湿断熱性
-
- 保湿断熱性にすぐれているか

雪山用に似た、夏用登山靴?
夏用の靴の中に、アイゼンを装着するコバと呼ばれる凹みがカカト部についたモデルがあります。一見すると、雪山用の靴に似ていて、雪山で使えそうな気がしてしまいますが・・・なんと保温断熱性がない場合があります。これらはあくまで夏の氷河の上、ゴツゴツした岩場を安定して歩くための靴で、気温の高い夏、もしくは雪に足が埋まらないエリア向けです。
※見た目での判別は難しいので、分からないことがあれば専門店のスタッフに聞くなどして正しい登山靴選びを行いましょう。

スノーシュー・ワカン
SNOWSHOE
CHECK!
スノーシューとワカンについて
雪山登山の際に、足に装着するのが、スノーシューやワカンです。 雪山というと、厳しいイメージを持っている方も多いでしょう。初めての雪山は楽しく体験!スノーシューハイキングがオススメです。 スノーシューハイキングで使用されるスノーシューは、ふかふかの雪の上をス~イスイ。別名「西洋かんじき」とも言われます。 それに対して、古来より雪国で生活する人たちが使ってきたものが「かんじき」。(輪かんじきとも言われます) ここからは、スノーシューと輪かんじき(ワカン)を選んでいきましょう!
CHECK!
スノーシューハイキングと、雪山登山

スノーシューハイキング
- 初心者におすすめ!ふかふかの雪の上をスイスイ進む。
- まずは初心者でも参加しやすい、スノーシューハイキングに挑戦してみましょう。スノーシューハイキングは、登山靴にスノーシューを装着するところが 特徴です。

雪山登山
- ここにしかない、雪景色を見に行こう!
- 雪山登山は、ワカンと呼ばれる器具を登山靴に装着することがポイント。スノーシューハイキングよりも、上級者向けとなります。 まずは安全登山のためにも、ガイドさんが引率するツアーに参加しましょう。
CHECK!
スノーシューとワカンについて

スノーシュー
- 雪の上をスイスイ滑る、スノーシューハイキング向き
- 平行移動にすぐれたスノーシューは、緩めの斜面や雪の雪原で雪深いところを歩くこと(スノーシューハイキング)に向いています。

ワカン
- 登坂力に優れた、雪山登山向き。
- ワカンは、浮力は強くないが持ち運びしやすく、状況に応じて着脱がしやすい雪山登山に向いています。
CHECK!
スノーシューとワカンの比較
スノーシューとワカン、共に足に装着する道具ですが、どういった違いがあるでしょうか。
雪への浮力が高いのは?
ワカン
スノーシュー
何も履かない(つぼ足)の時に膝まで埋まるような雪ですと、スノーシュー着用で足首くらいまで、ワカン着用はモモまで雪に沈むくらいで、浮力の差があります。
雪上で動きやすいのは?
ワカン
スノーシュー
雪への浮力は圧倒的にスノーシューが勝ります。つまり、沈まない分雪上での動きやすさに優れています。
大きさや可搬性が良いのは?
ワカン
スノーシュー
サイズの小さいワカンは、取り回しがよく効くのがポイントです。
より軽いのは?
ワカン
スノーシュー
ワカンはシンプルでコンパクトな作りをしているため、軽さに優れています。
登坂能力に優れているのは?
ワカン
スノーシュー
スノーシューは平原の移動には長けていますが、急な斜面を登る事はできません。(モデルによって登坂力が違います)
お値段が手頃なのは?
ワカン
スノーシュー
手頃な価格で入手できるのがワカン。スノーシューはサイズも合まって、やや価格が高くなります。

PICKUP!
GsMALLお勧めの雪山道具
GsMALLおすすめの雪山道具をご紹介します!
アイゼン
ピッケル・スノーシュー・ワカン
雪山登山靴・バックパック
雪山初心者の注意事項
初めていく場所はもちろんのことですが、無雪期に行ったことがある山でも 雪山になると状況が一変します。
登山初めての雪山登山は、資格を持った 登山ガイドが引率するツアーを 積極的に利用しましょう!
